Shirashiru

知らない!困った!を知るお助け記事ブログです。

MENU

スポンサーリンク

当ブログではプロモーション広告を利用しています

「齟齬」の意味と使い方、さらに「相違」との比較

スポンサーリンク

楽天ランキングボタン
↓↓↓【旬の売れ筋】Rakuten 楽天ランキング!↓↓↓
楽天ランキングページはこちら <PR>

「齟齬」という言葉を耳にしたことはありますか?

見た目が複雑なこの熟語にはどのような意味が込められているのでしょうか。

この記事では、「齟齬」の発音、意味、正しい使い方、そして「相違」との違いについて詳しく説明します。

 

 

 

「齟齬」の発音と意味

「齟齬」の発音

「齟齬」は複雑で似た形の二つの漢字から成るため、発音が難しそうに感じるかもしれません。

しかし、各漢字の構造から発音のヒントが得られます。

「齟」は「そ」と読み、「齬」は「ご」と読みます。

このため、全体としては「そご」と読むことになります。

 


「齟齬」の意味

「齟」という字は「かむ」や「噛み砕く」などの意味があり、「何度も歯を合わせる」という行為を示します。

「齬」は「食い違う」や「かみ合わない」という意味を持ち、お互いに食い違う様子を表します。

このため、「齟齬」は、何度かみ合わせても上手くいかず、結果として食い違ってしまうという意味合いを持ちます。

 

 

 

「齟齬」の正しい使い方

「齟齬」という言葉は、元々「本来一致するべきだが、なかなかかみ合わない」という状況を表します。

この言葉は、単に「異なる二つのものや状態が存在する」だけでなく、「理想とする形や意図した姿と異なり、物事が食い違っている状態」を意味します。

したがって、「齟齬がある」と言うときは、「AとBが異なる」という単純な意味を超え、「本来合致すべきものが合わないという問題がある」というニュアンスが含まれます。

例えば、「最初から方向性や内容が異なる二つの事柄」について言及する場合は、「相違」や「差異」といった言葉が適しています。

一方で、「齟齬」を使う場面は、「本来一致すべきなのに、そうなっていないという不一致やずれが生じている状況」を表すときです。

「齟齬」という言葉は通常名詞として使われ、「齟齬をきたす」や「両者の齟齬について」という形で用いられますが、場合によっては「両者の報道が齟齬している」というように動詞のようにも使われます。

 

 

 

「齟齬」の具体例

・提出された計画案に齟齬が大きいため、その実施は見送ることになりました。 

・双方の見解に齟齬があるのは、基本的な理解にズレがあるからです。 

・後で齟齬が生じないように、今のうちにしっかりと調整しておくことが大切です。 

・同じ事件を扱っているのに、メディアによって報道内容に齟齬があるのは理解し難いです。

 

 

 

「齟齬」の類語と対義語

「齟齬」の類語

・矛盾(むじゅん)… 二つの事柄が一致せず、整合性に欠ける状態。 

・背馳(はいち)… 互いに方向が異なり、距離が離れること。 

・撞着(どうちゃく)… つじつまが合わないこと、矛盾している状態。 

・背反(はいはん)… 相互に対立し、一致しないこと。 

・軋轢(あつれき)… 人間関係などが悪化し、衝突すること。 

・不協和音(ふきょうわおん)… 音楽で不調和な音を指すが、関係の不和を表す際にも使う。 

・摩擦(まさつ)… 物理的に物同士が擦れ合うこと、意見の不一致や対立。

 


「齟齬」の対義語

・符合(ふごう)… 複数の要素や意見が完全に一致すること。 

・合致(がっち)… 事柄や意見がぴったりと合うこと。 

・鳩合(きゅうごう)… 同じ目的のもとに人々が集まり、統一されること。 

・暗合(あんごう)… 偶然にも物事が一致すること。 

・吻合(ふんごう)… 主に医学で、接合部分が正確に合うこと。広義では、事柄がスムーズに一致すること。 

・一致(いっち)… 複数の事柄や意見が完全に合う状態。

 

 

 

まとめ:「齟齬」の使い方と注意点

「齟齬」という言葉は、意見や事実の不一致を指し、使う場面によってはややネガティブな印象を与えることがあります。

特にビジネスシーンや公の場で使用する際は、顧客や上司に対して「少し違いがあるようです」や「ご指摘はもっともです」といった、より柔らかい表現を選ぶことが求められます。

各言葉が持つニュアンスを適切に理解し、使い分けることは、正確で礼儀正しい日本語を使う上で非常に重要です。

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

スポンサーリンク