Shirashiru

知らない!困った!を知るお助け記事ブログです。

MENU

スポンサーリンク

当ブログではプロモーション広告を利用しています

【書く】、【描く】、【画く】の意味の違いとその適切な使用法

スポンサーリンク

「書く」、「描く」、「画く」はいずれも「かく」と発音される同音異義語です。

これらの言葉は似ているようで、それぞれ異なる意味合いがあります。

ここでは、これらの単語の違いとそれぞれの言葉が適切に使用される文脈を例を挙げて説明します。

「書く」、「描く」、「画く」についての理解を深め、日本語での正しい用語の使い分けに困ったときの参考にしてください。

 

 


「書く」、「描く」、「画く」の用途と違い

・「書く」

意味:主に文字を記述する際に用いられます。


・「描く」

意味:細部まで詳細に表現する絵や図の作成に使用します。


・「画く」

意味:一般的な絵や図を描く際に使用します。

 


「書く」、「描く」、「画く」の具体的な使用例と意味

「書く」

意味: 文字を記録する、文章を構成する

例文:
・「メモを書く」
・「レポートを書く」

 

「描く」

意味: 細かい絵や模様を作る

例文:
・「風景画を描く」
・「キャラクターを描く」

 

「画く」

意味: 絵や図を具体的に描く

例文:
・「壁画を画く」
・「ポスターのデザインを画く」

 


「書く」、「描く」、「画く」の選び方

・「描く」と「画く」はどちらも「かく」と読むことができ、また「えがく」とも読まれることがあります。

 

これらは類似しているが、以下のように区別して使うことがあります:

 

「描く」: 「風景を描く」のように、細部にわたって描写する際に用いる

「画く」: 「壁画を画く」のように、大きな面を覆うような絵や図を描く際に用いる

 

・「画く」は非常用漢字であるため、現代では「描く」が一般的に使われます。

・「書く」は文字や文章を記録するのに用いられ、風景や人物の心情を描写する場合は「描く」が適しています。

 


違いの概要

・「描く」 > 「画く」 > 「書く」

この順に表現の詳細度が増します。


これにより、「書く」、「描く」、「画く」の区別とその適切な使い方について説明しました。

 

 


「書く」の意味と使い方

「書く」という行為は、文字や記号を記録し、文章を形成することを指します。

 

使用例:

・「手紙を書く」
・「小説を書く」
・「サインを書く」
・「物語を書く」

 

これらは「書く」の典型的な使用方法です。

 

「書く」に関連する表現:

・「売り家と唐様で書く三代目」

 

意味:
家業や財産を築いた初代から続くが、三代目になると放蕩して財産を手放すことになる。これを使って働かずに遊びふける人を皮肉る表現です。

読み方:
うりいえとからようでかくさんだいめ

 

・「頭を掻くか字を書くか」

 

意味:

字を書くのが苦手で、書く必要がある時に困る様子を表す表現。通常、「頭を掻く」のは恥ずかしさや困惑を示すジェスチャーで、これが「恥をかくか字を書くか」という意味合いにつながります。


「書く」の類語:

「執筆」:文章を形成すること。
「表記」:文字や記号で表現すること。
「刊行」:出版物を公表すること。
「記載」:公式な文書に情報を記入すること。

 

 


「描く」の意味と使い方

「描く」とは、細かい絵や図を作ることを指します。

 

「描く」の読み方:

「かく」

「えがく」


「えがく」の場合、絵や図を描く以外に、物語や音楽を通じて何かを表現すること、または心に思い描くことも含まれます。

 

使用例:

・「絵を描く」
・「マンガを描く」
・「イラストを描く」


「描く」に関連する表現:

・「絵に描いた餅」


意味:

見た目が良くても実際には役立たないものを指す言葉です。

 

・「氷に彫り脂に描く」

 

意味:

労力をかけても結果が残らない無駄な努力を表す言葉です。

 

読み方:

「こおりにほり、あぶらにえがく」

 

「描く」の類語:

「表現」:感情や思考を形にして伝えること。
「叙述」:事実や出来事を順序立てて説明すること。
「名状」:言葉で詳細に説明すること。

 

 

「画く」とは

「画く」とは、絵や図を描くことを指します。


「画く」の読み方:

「かく」

「えがく」


また、「画く」は現代の日本語ではあまり使われず、通常は「描く」と表記されます。


使用例:

・「表を画く」
・「グラフを画く」
・「円を画く」
・「線を画く」


「画く」に関連する表現:

「型にはめてひょうたんを画く」


意味:

既存の型や手本に従って物事を行うことから、創造性がない状態を指す故事成語です。


読み方:

かたにはめてひょうたんをえがく

 

・「両手で異なる図形を画く」

 

意味:

一方の手で円を、もう一方の手で四角を描くことから、同時に二つの異なることを行おうとしてどちらも中途半端になる状況を表します。

これは、「二兎を追う者は一兎をも得ず」と同様の意味を持つ故事成語です。


読み方:

りょうてでいなるずけいをえがく

 

「画く」の類語:

「描画」:絵を描く行為。
「描出」:何かを詳細に描写すること。
「染筆」(せんぴつ):筆に墨や絵の具を含ませて書画を行うこと。

 


【「書く」、「描く」、「画く」の使用例】

「「書く」の使用例」

・利き手を怪我してから、文字を書くのに一苦労である。

・文章を書くときに気をつけることとして、一つの文章が長くなりすぎないことが挙げられた。

・彼女は部屋の隅で縮こまり、「のの字」を書いている。

・字を書く機会が減った昨今だからこそ、折に触れて手紙や葉書を親しい人に送るようになった。

・今週までにゼミのレポートを書かなければならないのに、友達とマージャンばかりしていたらあっという間に当日の朝になってしまった。

・「何か手紙でも書いてみよう」とすらすらとそれらしきものを書いたが、出す友達もいないと気づき、急にモヤモヤして便箋を破り捨てた。

・息子はまだ4歳なのに、ひらがなもカタカナも書ける。今度は漢字に挑戦したいと言うので、将来大物になるのではとひそかに期待している。

 

「「描く」の使用例」

・絵を描く人には、紙にペンで描く人とパソコンで描く人の二つのタイプがいる。

・友人から聞いただけだったが、彼は私が胸に描いていた通りの人間だった。

・「夢を描くのは自由だ」と長期休暇中に海外旅行で行きたい国を挙げた。

・知り合いはお金持ちの夢を**現実化するために「もし1億円あったらどうするか」といつも真剣に考えていたが、「絵に描いた餅のようなことでも良い思考実験になる」と言っていた。

・友達はイラストを描くのがうまかったので、イラストレーターにでもなるかと思っていたが、まさかアニメ監督になるとは思わなかった。

・漫画を描く人たちは、それだけでは食っていけないのでアルバイトをしていると聞いていたが、あそこまでひどいとは思わなかったよ。

・漫画を描くには画力だけではダメで、魅せるコマ割りやストーリー、魅力ある登場人物、台詞の力強さなど実に様々な要素が必要だ。

 

「「画く」の使用例」

・後輩に次のプレゼン資料のためのグラフと表を画くように伝えた。

・定規を三つ使って平行線を画く練習を小学生の時に習った覚えがある。

・近くの川を画くために、スケッチブックを持って行った。

・グラフを画いていたら楽しくなり、凝ったものにしたりカラフルにしてみた結果、グラフに気を取られて内容が頭に入ってこないと部長にダメ出しされた。

・上司から「プレゼンテーションが文字ばかりで見にくい」とダメ出しをされたので、簡単な図を画いてわかりやすくしようと努めた。

・算数の授業で先生は黒板にコンパスを使って円を画こうとしたが、コンパスの調子が悪くうまくいかなかったので、手で適当に丸を画いていた。

・確かに冷静になって見てみると、私の画く線と師匠の画く線には明らかな違いがあったが、いったい何が違うのかと言われるとうまく言葉にできなかった。

 


まとめ

 

「書く」「描く」「画く」の適切な使い分けについての概要です。

・「書く」:文字を記す場合に用います。

・「描く」:詳細な絵や図を描く際に用います。

・「画く」:絵や図を描く際に使用しますが、常用漢字ではないため通常は「描く」が使われます。


コミュニケーションを円滑にするためにも、正しい言葉の使い方を理解することが重要です。


今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。

スポンサーリンク