Shirashiru

知らない!困った!を知るお助け記事ブログです。

当ブログではプロモーション広告を利用しています

「きく」をどう書く?「効く」と「利く」の使い分け

「〇〇がきく」というフレーズは、私たちの日常会話によく出てきます。

しかし、「きく」を「効く」か「利く」かで書くとき、似たような意味で迷ってしまうことがありますね。

この記事では、そんなややこしい「効く」と「利く」の違いと、どう使い分ければいいかをわかりやすく説明します。

 

 


「効く」ってどういう意味?実例で学ぶ

「効く」は、何かが期待通りの結果をもたらす時に使う言葉です。

「効果」「効能」といった関連語とともに、その効果のあるさまを表します。


例文:
・ただ怒るだけでは、子どものイタズラに効かないことが多い。
・選挙戦で元首相が応援したことが、票数を増やすのに効いたらしい。
・肩こりに効くツボを押すと、リラックスできる。
・この薬は頭痛にすぐに効く。
・運動はストレス解消に効くと科学的にも証明されている。
熱中症予防には、水分をしっかり取ることが効く。

 

 

 

「利く」の幅広い意味とその使い方

「利く」には、「機能する」「可能である」「発言する」といった多様な使われ方があります。

また、特定の状況下で「口利き」として用いられることもあり、「手助けをする」という意味合いで活用されます。


例文:
・歳を取って、うちの犬は鼻が利かなくなってきた。
・小回りが利くコンパクトカーは、狭い道でも非常に便利です。
・生意気な言葉を利く子供もいる。
・親戚の口利きで、なんとか希望の職に就けた。
・狭いスペースでもこの工具はよく利く。
・緊急時には、冷静な判断が利くことが重要だ。

 

 


「効く」と「利く」の使い分け方

「効く」とは主に「効果がある」と解釈されます。

詳細に説明すると、「何らかの対象に影響を及ぼし、望んだ結果を得る」ということです。

これは対象に何かしらのアクションを起こす必要があるため、主に他動詞で用いられる言葉です。

 

反面、「利く」には「機能する」「可能性がある」「発言する」といった多彩な意味があり、状況に応じて自動詞または他動詞として活用されます。

特に「柔軟に対応できる」「調整が可能である」といった文脈では、「利く」が適切です。


ポイント:
選択に迷う瞬間も存在します。

例えば、「このカレーにはスパイスがきいている」と表現する際、スパイスの「効能」か「機能」かが明確ではない場合があります。

このように、効果と機能が混在する状況では、どちらの語も使える場合がありますし、平仮名で書くことでその曖昧さを保つことも一つの解決策です。

 

 


まとめ

「効く」は、他の何かに作用して望んだ効果を出す時に使います。

つまり、何かを改善したり、良くしたりする力がある時、この言葉を使うことが多いですね。

他動詞として活用されます。


一方で、「利く」はもっと広い意味で使われることがあります。

何かがスムーズに動くこと、可能であること、または何かを言うこと、これらすべてに「利く」が使えます。

この言葉は場合によっては自動詞でも他動詞でもOKです。


もし「効果」や「影響」を強調したい時は「効く」を選び、それ以外の状況では「利く」を使えば間違いありません。

でも、どちらを使うべきか迷ったら、曖昧さを避けるためにひらがなの「きく」を使うのが賢明です。