Shirashiru

知らない!困った!を知るお助け記事ブログです。

当ブログではプロモーション広告を利用しています

「適切」「適当」「適正」の使い分け方

「適切」「適当」「適正」という言葉は、ビジネスの現場でよく耳にします。

これらは全て「適」という文字を含み、「ふさわしい」という基本的な意味合いを持ちますが、それぞれ微妙に異なる使われ方をします。

この記事では、似ているようで実は異なる「適切」「適当」「適正」の各言葉の意味の違いと、それぞれどのように使い分けるべきかについて、わかりやすく解説していきます。

 

 


「適切」の意味とその使い道

「適切」とは、ある状況や目的に完全に合致し、適合することを意味します。

明確な基準が設定されているわけではないものの、一般的な社会規範に則って、どのような行動が妥当かを示す際によく使われます。


例文:

・社会的なマナーを適切に理解していなければ、場合によっては恥をかくこともあります。

・生活必需品を過度に買い占めるのは、適切な行動とは言えないでしょう。

 

 

 

「適当」のふたつの顔とその使い道

「適当」という単語には、一つには「おおまかで責任を感じない」という意味があり、もう一つには「程よい状態や量」という、まったく対照的な意味があります。

日常的な会話では、主に前者の意味で使われることが多いですが、仕事の場面では「ほどよい」という後者の意味で用いられることも少なくありません。

「適切」と「適当」の後者の意味は似ているかもしれませんが、「適当」はもう少し幅広い解釈が許される傾向にあります。


例文:

・彼は人柄が良くて親しみやすいけれど、仕事の取り組み方は適当で問題がある。

・在宅勤務をするには適当なスペースが必要だけど、私の家にはそれがないんだ。

 

 


「適正」の概念とその使用法

「適正」とは、「バランスがとれていて、正確な状態」という意味です。

この言葉は、特定の基準やルールに基づいて、何かが妥当かどうかを判断する時に用いられます。


例文:

・ほんの一月の間に使い捨てマスクの価格が急激に10倍以上になるなど、適正な価格とは言い難い事態が起きました。

・厳しい労働環境の会社では、仕事の適正な評価を期待するのは無理があるかもしれません。

 

 

 

「適切」「適当」「適正」ってどう違うの?

「適切」「適当」「適正」という言葉には、使いどころがそれぞれ違います。

「適当」はかなり幅広い状況で使えるんですね。

「適切」という言葉は、「適当」よりももう少しピンポイントで、状況に合った使い方をします。

そして、「適正」は、具体的な基準やルールと比較して判断されることが多く、使うシーンがさらに限られます。

他の表現でいうと、

・適当=だいたいOK
・適切=ぴったり、ちょうどいい
・適正=ルールに沿って正しい

こんな感じで理解すると、それぞれの言葉の違いがはっきりしますよ。

 

 

 

まとめ

・「適切」とは、一般的な常識やルールに則って、その場に合っていると認められること。明確な数値基準はなく、感覚的に判断されることが多いです。

・「適当」は、ちょうどいいバランスを示す言葉ですが、場合によっては「おろそかにする」「手を抜く」といったネガティブな意味で使われることも。

・「適正」とは、具体的な基準やルールに基づき、正しいとされる状態や行動を指します。


基準がはっきりしている場合は「適正」、そうでなければ「適切」や「適当」を選ぶことになりますが、「適当」は誤解されやすいので使う際には注意が必要です。

特にカジュアルな表現では、不真面目と取られかねないので、状況に応じた言葉を選びましょう。