Shirashiru

知らない!困った!を知るお助け記事ブログです。

当ブログではプロモーション広告を利用しています

食事に関する漢字「取る」と「摂る」の違いと使い分け

日本語の「とる」という動詞には、「取る」「撮る」「獲る」「盗る」「採る」「執る」「捕る」「録る」「摂る」など、多くの漢字が対応しています。

特に、「取る」と「摂る」はよく混同されがちです。

この記事では、日常でよく使うものの区別が難しい「取る」と「摂る」の違いを詳しく解説します。

 

 


「取る」の由来と使用法

「取」という漢字は、かつて獲物や捕虜の耳を切り取って数える習慣が起源とされています。

この背景から、「取る」という言葉には「物を手で掴むこと」や「自分の物にすること」といった意味が含まれています。

 

例文:

・金庫から重要な書類を取り出した。
・天下を取るというのは、一般人には難しい大業である。

 

 

 

「摂る」の定義と用途

「摂る」という言葉は「さまざまなものを組み合わせて取り入れる・吸収する」という意味を持ちますが、一般的には体内に直接摂取する際に使用されます。

この用語は、食品、飲料、薬などを経口的に摂取する場合に頻繁に使われます。


例文:

サプリメントを摂取しても、その成分が体で効果的に使われるとは限りません。
・冬でも十分な水分を摂ることを怠ると、脱水状態になることがあります。

 

 


「取る」と「摂る」の使用上の違い

・「取る」は物を物理的に掴む行為や何かを自分の所有物とする時に用いる表現です。
・「摂る」は主に何かを体内に直接取り入れるときに用います。

 

特に「食事をとる」と言う場合、「摂る」を使うのが一般的ですが、この用法に違和感を持つ人もいます。

 

その理由は以下の通りです:

・「摂る」は常用漢字に含まれていないこと。
・食事は摂取する対象ではなく、その行為自体を指すため、「食事をする」が適切だとされること。

これらは理論的には正しい考え方です。

 

しかし、常用漢字表は変更される可能性があり、「摂る」が将来的に常用漢字に加わることもあり得ます。

 

さらに、「食事」という言葉には「食べる行為」と「食べ物」という二つの意味があるため、「食事をとる」という表現が不自然ではないとも考えられます。

 

そうした状況を考慮すると、「食事を摂る」という表現が誤りだとは言えないかもしれません。

 

 


まとめ

・「取る」は、物を物理的に手に持つことや、それを自己の所有物とする行為を指します。
・「摂る」は、飲食物や薬を直接体内に取り入れることを意味します。


通常、何かを口から摂取する際には「摂る」という表現が適しています。

ただし、言葉の使い方に敏感な方もいるため、不確かな場合はひらがなで「とる」と書くか、「摂取する」という表現を用いると誤解が少ないでしょう。